ご訪問ありがとうございます。
むなかたと申します。
今回は嵐電西院駅の少し南側にあります、笑顔の優しいご主人が腕を振るっておられる、『華串〜逹〜』さんへ行ってきましたので、ご紹介したいと思います。
華串〜逹〜

住所/京都府京都市右京区西院三蔵町22-9
電話番号/075-585-7447
営業時間/17:00から2:00
定休日/不定期
席数/20席(カウンター7席、座敷12席)
喫煙可
カード可
駐車場無し
予約可
ホームページ:https://hanagushi-tatsu.owst.jp/
地図
お品書き
飲み放題のお品書き


星 ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ です。
ご夫婦でお店を切り盛りされているそうですが、お二人の雰囲気の良さが、そのままお店の雰囲気の良さになっています。
和食のお店で働いていたという、笑顔の優しいご主人と、テキパキと仕事をこなしていく奥様とが好印象のお店です。
しかも、急な話をお願いしたにも関わらず、丁寧に対応していただき、非常に助かりました。ありがとうございます。
串が主のお店だとは思いますが、先付けから〆のお茶漬けまで、しっかりと行き届いた感じがするお料理で、あれだけ飲んで食べたのに、次の日に胃の調子が良かったのが印象的でした。
良い物を丁寧に仕事されているんだろうなぁ、と感じます。
- 星5つ・・・好みとかは関係なく、是非みんなに一度は食べて欲しいと思う、絶対おススメのお店。
- 星4つ・・・何度も足を運んでしまう、クセになる美味しさです。おススメなので是非行って欲しいと思うお店。
- 星3つ・・・私は美味しいと思いますが、好みは人それぞれなので、興味があったら行ってください、というお店。
- 星2つ・・・私は今ひとつだと思いますが、どうしても行きたいと思われたら、止めはしません、というお店。
- 星1つ・・・美味しくないと思います。ここまできたら、もう話題作りのために行ってもいいと思うお店。
職場の方の紹介で行ってきました。(平成31年2月8日、初回訪問。)

飲み放題のビールは一番搾りでした。キリンは久しぶりに飲みました。
やっぱり最初は、とりあえず生ですよね。
ちなみにキリンクラシックラガーとアサヒスーパードライもありました。

春菊のおひたし。炙ったお揚げさんが入っていて、これがちょっと香ばしくて美味しい。
家では、わざわざ炙らないねぇ、この一手間が面倒くさいからやらないなぁ、と主婦陣。
ご主人が和食のお店で働いておられたそうで、素材の味が活かされたお料理でした。

誰かが、お茶漬け以外にも食べ方あるんや、と言われていましたが、京都ではまま定番のお豆腐にジャコ山椒です、
梅肉が添えてあるのは、珍しいと思いますが。
こちらもお豆腐自体が美味しいので、梅肉や山椒をしっかり受け止めて、包んでくれています。
残念だったのは、私が焼酎を頼まずに、ビールを合わせてしまった事です。どう考えても熱燗か焼酎お湯割でした。

3品目は粕汁です。
この時期はお酒を搾るところが多いので、酒粕もよく出回っています。
この日はちょうど、子供たちの晩御飯にも、粕汁を作ってきたところでした。

焼酎の一杯目は、幻の露のお湯割りです。
しっかりと芋の香りがする、ガツンとくる芋焼酎だと思います。
好き嫌いは分かれると思いますが、私は好きなやつです。

二杯目は黒かめをお湯割りで。

本日のお造りです。
どれも美味しかったのですが、私は湯葉が好きでした。
これは地酒を合わせたいですねぇ。

四杯目の、庄三郎(黒)のお湯割りです。
これが一番香りも味もまろやかで、飲みやすいのではないかと思います。
私の好みは、幻の露でしたが。
三番目に丸西も飲んで、さらにもう一巡しましたが、写真は撮れていない感じです。

鯛の頭の煮付け。
この人数分、頭を用意するの、コスパが大変ですね、と発言すると、周りから一斉に、コメントそこかい!とツッコミが入りました。
ただ、私も自分で釣った魚は自分で料理するので少しは分かりますが、頭の部分をさばいて、ウロコが残らないように処理して、煮崩れないように煮付ける、というのはなかなかに手間がかかって根気がいる仕事ですよ。

自分の分を食べてしまってから、写真を撮ってない事に気付く。
食べているのを止めて、写真を撮らせていただきました。
主菜の串揚げです。ウインナー、茄子、椎茸、と何かです……。
すでに記憶がない。

〆は海鮮茶漬けでした。
他に、明太子、わさび、梅もありましたが、あまり食べた事のない、海鮮に挑戦してみました。
で、やってきたのがブリ茶漬け。ブリとは意表を突かれましたが、しっかりとブリの出汁が出ていて身もホロホロで、お茶漬けらしいお茶漬けとなっていました。
さすがに、飲み放題では地酒は入っていませんでしたが、ビールが三種類、焼酎も豊富にあるので、飲み飽きることはありませんでした。
職場の女性陣によると、ゆず酎ハイとカクテルも美味しかったそうです。
しっかりと仕事がしてあって、しかも素材の味を活かす。
そして、器も見て楽しめる。
久しぶりに、ちゃんとしたお料理を食べました。
たいへん満足です。
ごちそう様でした。
今回はこの辺で失礼いたします。